非FIT非化石電源認定ポータルサイト
小売電気事業者は、自ら供給する電気の非化石電源比率を2030年までに44%以上とすることがエネルギー供給構造高度化法(以下、高度化法)において求められています。
この目標の達成を後押しするため、非化石電源の持つ環境価値を証書化し、小売電気事業者が証書として調達可能とする非化石価値取引市場が2018年5月に創設されました。
非化石価値取引市場創設に伴い、FIT電源に係る非化石証書について取引されており、2020年度より全ての非化石電源を対象に非化石証書が取引されることとなり、2020年11月以降、非化石価値取引市場において非FIT電源に係る非化石証書も取引の対象とされております。
また制度の運用にあたっては、非FIT非化石証書の信頼性を担保するため、国が「非FIT非化石電源の登録」および「非FIT非化石電源から発電される電力量の認定」を行います。(※)
※国が非FIT非化石電源の認定、および非FIT非化石電源から発電される電力量の認定を行いますが、認定業務の実務については、第三者の事業者を選定の上、国から業務委託することとされています。BIPROGYは国の業務委託を受けて非FIT非化石電源に係る認定業務の実務を行います。
本ページにおいては、申請手続の方法および申請先等をご案内いたします。
事業者説明資料【2025年4月25日更新】
更新対象資料:非FIT非化石電源に係る認定についての事業者説明資料
非FIT非化石電源に係る認定についての事業者説明資料 ※4/25更新
非FIT非化石電源に係る認定についての事業者説明資料 ※4/25更新
非FIT非化石電源に係る認定についての事業者説明資料補足(リパワリング・持続可能性証明) ※2025/2/13更新
非FIT非化石電源に係る認定についての事業者説明資料補足(需要家間の融通に関する例外的取り扱い)※2025/4/17更新
バイオマス等設備に関する電力量認定申請方法について※8/21 更新
FAQ 【2025年4月14日更新】
(お問合せの前に上記Q&Aをご確認ください)
非FIT非化石電源認定に関してのご相談はこちらの専用フォームからご相談ください。
非化石電源認定手続き
全事業者共通
<事業者登録><非化石電源登録>
随時受け付けております。
<電力量認定>
電力量認定申請「N月発電分」については、「N+2月末」までに以下より申請ください。
(例)2021年 9月発電分:2021年11月末期限
2021年12月発電分:2022年 2月末期限
2024年発電分の繰り越し申請等については、【2025年4月30日(水)20:00】が申請期限です。
以降の申請については、一律受付対象外となります旨、ご注意ください。
ポータルサイトの操作方法
ポータルサイトの詳細な操作方法については、以下の「ポータルサイト操作ガイド」をご覧ください。
ポータルサイト操作ガイド ダウンロードはこちらから ※2025/3/21更新
電力量認定申請書ついて
非化石電源登録申請書ダウンロードはこちらから【2023年6月1日更新】
電力量認定申請書ダウンロードはこちらから【2023年9月1日更新】
電力量認定申請書(揚水発電分)ダウンロードはこちらから【2023年9月1日更新】
バイオマス等設備について【2024年12月4日 更新】
バイオマス等燃料比率計算例ダウンロードはこちらから(2024年12月4日更新)
【様式1】非FITバイオマス電源に対する非化石価値の認定における燃料の安定調達(持続可能性等)誓約及び同意書ダウンロードはこちらから(2024年10月15日更新)
【様式2】他事業者のバイオマスの調達に著しく影響を及ぼすことなく調達する誓約書ダウンロードはこちらから
【様式3】輸入バイオマス燃料のトレーサビリティについてダウンロードはこちらから
委任状について
代理で申請いただく際は、以下を提出ください。
発電事業者-需要家間における直接取引について(2025年4月17日更新)
発電事業者-需要家間における非FIT非化石証書の直接取引_提出様式ダウンロードはこちらから
※ご不明点がございましたら、下記より非FIT非化石認定業務事務局までお問合せください。